030 お兄さんはあなたと一緒に日直をする

勝山子衿が勝山家のコネを使って裏口入学で英才クラスに入ったと知った後、加藤勲はますます彼女を見下すようになった。

彼は彼女に対して少しの好感も持っていなかった。

英語の会話力?

それは青葉学園の生徒にとって最も基本的な能力だ。

藤田先生はこの四文字に詰まって一瞬固まったが、ある出来事を思い出した。

彼女がO大陸へ一週間の学術交流に行った時、加藤勲に代講を頼んだのだ。

戻ってきた時、英才クラスと国際クラスの生徒たちから聞いたところによると、勲が授業で最も簡単な質問をしても、子衿は答えられず、聞いても理解できないほどだったという。

時には、授業中に居眠りして寝てしまうこともあったらしい。

勲は授業中に何も言わなかったが、誰の目にも彼が怒っていることは明らかだった。

藤田先生はため息をつき、言いかけて止めた。「この子も実は大変なんですよ…」

生徒を教える時、彼女は通常、症状に合わせた対応をしていた。

そして学習は確かに才能と関係があり、全ての人が英語や数学が得意なわけではない。

これに対して、勲は意見を述べず、相変わらず冷淡に言った。「でも彼女は彼女が占めるべきではないリソースを占有している。」

子衿がいなければ、英才クラスのその席は学年50位の生徒のものになるはずだった。

結局のところ、英才クラスには一流の教師陣が配置されており、重点クラスでさえ比較にならない。

勲はそれ以上話さず、ある文献を見ていた。そこには密集した英文が書かれていた。

しかし注意深く見ると、これらの英文は通常の英語とは異なっていた。

これは中世英語で、1150年から1500年の間に使用されていたものだ。

現代英語と比べると、中世英語の文法はより複雑だった。

さらにフランス語やラテン語の語彙を多く取り入れていたため、より難しくなっていた。

文献の赤い文字は勲が作成した注釈で、彼は多くの資料を調べたが、一段落しか翻訳できていなかった。

現在、中世英語を理解する人はあまりにも少なく、Y国の現地住民でさえ、もう使う人はいない。

中世英語を知っている人を見つけることは、大海の中から針を探すようなものだった。

勲はこめかみをさすり、手元の文献を脇に置くと、代わりに国際クラスの教材を取り出し、授業の準備を始めた。

**