第72章 スキルを学んで吐き気を催すまで

福泽直隆は少し早まった発言をしたものの、北原秀次は彼の善意を感じ取ることができた——胸と腹部にある長い百足のような傷跡は、おそらく福泽直隆の心の中で最も大きな痛みであり、それを直接見せて警告としたことは、誠意を十分に示したと言えるだろう。

相手は本当に自分を後輩として見ているようだが、自分が偽物の日本の少年だと知ったら、まだそうするだろうか。

しかし、どう考えても彼は年長者としての責任を果たしている——この心境は北原秀次も最近経験していた。陽子を見る目はいつも寛容で、しばしば人生の道理や経験を婉曲に語っていた。十歳そこそこの陽子にはよく分からないだろうが、それでも思わず話してしまうのだった。

彼は純粋に陽子の将来が良くなることを願っており、福泽直隆も同じだろう。そして福泽直隆の言葉にも道理があった——彼は暴力の使用を否定しているわけではなく、指摘した道理はあの古い言葉に似ている:銃は発射される前が最大の威力を持つ。

彼が反対しているのは暴力の乱用であり、昨日の不良たちとの喧嘩のことだけを指しているわけではない。あの喧嘩は必要なものだったし、彼もそれを理解している。むしろ、若すぎる北原秀次が暴力の甘さを味わってしまい、そこから道を外れることを心配しているのだ。

北原秀次は比較的理性的で冷静な人間だと思われ、そう簡単に自己膨張する状態にはならないだろうと考えていた。しかし、福泽直隆の善意を感じ取り、本を読むことも悪くないと思い、頷いて感謝の言葉を述べた:「福沢先生の金言、ありがとうございます。これらの本をしっかり読ませていただきます。」

暇な時にパラパラと読むのも、相手の好意を無駄にしないということだろう。

福泽直隆は満足げに微笑んだ。彼は北原秀次を見れば見るほど感心していった。分別があり、才能があり、性格も良い——比較がなければ傷つくこともない。自分の五人の塩漬け卵のような娘たちを深く愛しているが、五人合わせても北原秀次一人ほど人に好かれる存在ではないことを認めざるを得なかった。

将来、秋太郎が北原秀次のような人間に育ってくれれば、死んでも目を閉じることができるだろう。

彼は図書室を指差して、笑いながら言った:「ここの本は北原君が興味があれば自由に読んでいいが、この三列の本だけは持ち出さないでほしい。」

北原秀次は福泽直隆が指す方向を見たが、特に変わったところは見当たらず、思わず尋ねた:「この三列は……」

もしかして家伝の秘技だろうか?

「冬美たちの母が残したものだ。」福泽直隆はその三列の本棚を懐かしそうな表情で見つめた。

北原秀次は理解した。これらの本は福泽直隆の亡き妻の遺品だった。ここで読むのはいいが、持ち出して無くしてしまうのが怖い。すぐに答えた:「分かりました、福沢先生。」

「この三列以外なら、北原君が持ち帰って読みたければ構わない。どうせ家には他にこれらに興味を持つ者もいないからね。」福泽直隆もやや無念そうだった。長女は以前は漫画にしか興味がなく、後に精神を学習に注ぎ込み、これらには一切触れなくなった。次女は言うまでもなく、本を手に取って少し読むだけで頭が混乱してしまう。三女は長女に倣い、教科書以外は手を出さない。四女と五女はそもそも座っていることすらできず、読書など論外だ。そして末っ子はまだ字も読めない、なおさらだ。「さあ、北原君は暇な時に来ればいい。私がいてもいなくても構わない。」

そう言うと、彼は北原秀次の肩を叩き、北原秀次とこの部屋いっぱいの本を残して出て行った。おそらく続けて酒を飲みに行くか、食事の準備をしに行くかだろう。

北原秀次はその場に立ち、手の中の本を見て、そして後ろのドアを見て、福泽直隆という人物は本当に面白いと感じた。もしかして目が利いて、自分の将来性を見込んで、先行投資をしているのだろうか?

彼はしばらく妄想して苦笑し、それから図書室を見渡した。整然と並んだ本棚は非常に清潔だった。

日本は湿気が多いため、この図書室は防湿防カビに気を配っており、本棚の間には活性炭の竹筒が湿気取りとして置かれ、本棚の隅にはナフタリンが置かれたり、手作りのお茶パックが詰められたりしていた。防虫対策もしっかりしている——北原秀次はお茶パックは冬美雪里たちの母が作ったものだろうと推測した。福泽直隆にはそんな手先の器用さがなく、後にはナフタリンを使うようになったのだろう。

今、これほどの本を目の前にして、しかもここには自分一人しかいないことに気付いた北原秀次は、急に落ち着かなくなり、スキルブックを探して本棚を一つ一つ見始めた——ゴミスキルで属性点を稼ごうと思っていたが、なかなかいい機会がなかった。今日はまさに思わぬ幸運だった。

こう見てみると、あの小ロブヘッドを除けば、この福沢家は本当に自分にとっての福地となったようだ。

彼はまず持ち出し禁止の三列を見てみたが、冬美雪里の母は……文芸女性だったようだ?

彼女が集めた本は主に小説、エッセイ、そして修身養性に関するものが多く、同時に音楽や絵画の鑑賞に関する本もあり、さらに日中両国の伝統文化に関する資料もあった。

これらは個人の教養を高めるのには大いに役立つが、今の北原秀次には特に用はない。彼は向きを変えて福泽直隆のコレクションがある数列の本棚を見に行った——ここは大きな図書館ではないので、数千冊程度だろうが、一般家庭としては相当なものだ。

この福沢家は少し落ちぶれた感じがするが、それなりの底力があるようだ。

福泽直隆が集めた本は非常に雑多で、目的もなく気の向くままに集めたことが分かる。北原秀次は歩きながら本の背表紙を見て、躊躇いながら『家庭用電器の修理入門』を抜き出し、開いて少し待ったが、このいかがわしい山寨モバイルゲームは反応を示さなかった。おそらく家庭用電器が何なのか理解できないのだろう。

北原秀次も気にしなかった。どうせ修理工になるつもりもないので、本棚に沿って順番に見続けた。福泽直隆は外国を長く旅したようで、他国の外国語の本が多くあり、東アジア一帯を一周したような感じだった。これは彼にとって都合が良かった。何に出会っても何でも学べば、どうせこれらの雑多なスキルは最高でもレベル5の初級までしか上げられず、一つか二つの属性点を騙し取れれば十分だった。

「【マレー語】のスキルを習得しますか?」

「習得します!」

「【マッサージの八つの方法】を【医術】スキルに統合しますか?」

「統合します!」彼はスキルが統合できるなら統合した方がいいと考えた。統合しないと、後で使う必要が出てきた時に別々に上げなければならず面倒だ。そして、属性点というものは多ければ多いほど相対的な効果は低くなる。あのろくでもないゲームも、プレイヤーが属性を上げすぎて通常攻撃で無敵になるようなことは許さないだろう。

「【タイ語】のスキルを習得しますか?」

「習得します!」

「【淮陽料理】と【家庭料理】のスキルを【料理】に統合しますか?」

「統合します!」

「【釣り】のスキルを習得しますか?」

「習得...」

…………

北原秀次は本当に選り好みせず、そのスキルが役立つか役立たないか、上げられる条件があるかないかも気にせず、とりあえず習得することにした。一気に習得と統合を合わせて五十数冊の本をこなし、二つ半の本棚を片付けた後、彼は本棚に寄りかかって吐き気を催した——あの粗悪なゲームは大丈夫だったが、彼の頭が耐えられなくなった。大量の情報が詰め込まれて頭の中がぐちゃぐちゃになり、天井が回り始めたように感じ、吐き気が強かった。

彼は少し欲張りすぎたようだ。実際、一日の活力値はそれほどないのだから、習得してもキューに入れて上げていく必要があり、ゆっくりやれば良かったのだ。一時的な血の巡りの悪さだったと言える。

図書館を荒らしまわってからずいぶん経つが、このような収蔵室を突然見つけて、まるでネズミが米倉に入ったような既視感があった。

北原秀次は吐き気を催しながら少し反省し、突然自分の心性が確かにある面で足りないかもしれないと感じ、修身養性する必要があるかもしれないと思った。しかしそれは後の話で、今は胸が苦しく新鮮な空気を吸いたかったが、他人に自分のこんな惨めな姿を見られたくないと躊躇した後、本棚を通り抜けて窗の方へ向かった。

しかし予想外にも、収蔵室は防湿のため窓がテープで封じられており、採光用としてしか機能していなかった。幸いにも片隅に防湿型の空気交換器があったので、彼は急いでそこに近づいて深呼吸を数回した。やっと少し楽になった。

彼はその機械の横に座り込んで、しばらく休もうと思った。空気交換器の向こう側を見ると、一つの甲冑が立っているのが見えた。彼は興味を持って近寄り、注意深く観察してみると、それは完全な「藤甲」であることがわかった。

北原秀次は実は甲冑についてあまり詳しくなく、剣術の書物で簡単な紹介を読んだことがある程度だった。しかし、それでもこの藤甲が装飾品ではないことは分かった——兜には刀傷があり、前立ての一対の短い虎牙(あるいは牛の角かもしれない)は半分が切り落とされ、胴丸と肩の挂甲にも多くの甲片が欠けており、片方の籠手に至っては半分が失われていた。

明らかに何年も前に、誰かがこの甲冑を着て多くの戦いを経験したのだろう。

北原秀次はしばらく眺めた後、福沢家の先祖は低級武士だったのではないかと疑った。この甲冑は黒ずんでいて目立たず、装飾品も極めて少なく、主に皮革、藤、そして少量の金属で構成されており、明らかに軽装実戦重視で、高級武士が持つような華やかな装飾とは別物だった。さらに重要なのは、これは歩戦用の甲冑で、おそらく福沢家の先祖は馬に乗る身分ではなく、普通の足軽を率いて馬の後ろで埃を食らうような精鋭部隊だったのだろう。

この甲冑の横には四段の桐木漆塗りの刀架があり、長短さまざまな刀具が並べられていた。おそらく福泽直隆はここの湿気が少ないと考え、長期保存のためにこれらをここに置いたのだろう。

北原秀次は少し躊躇した後、福泽直隆が見ても構わないと言っていないが大丈夫だろうと考え、静かに刀架の一番上から打刀を一振り取り出した。親指で鍔を軽く押して打刀を抜き、水のような光沢を放つ刀身を見つめて一瞬我を忘れた——これは彼の二つの人生で初めて本物の殺人武器を手にしたときで、【剣類精通】のパッシブが自然に発動し、さらにこの打刀から漂う寒気を感じさせた。

彼は刀を持って静かに座っていたが、内心深くで何かを斬ってみたいという衝動が湧いてくるのを感じた。これが所謂「白刃在手、殺心自起」というものだろうか?

彼はため息をつきながら打刀を鞘に収めようとした時、耳が動き、収蔵室のドアが軽く音を立てるのを聞き、続いて極めて軽やかな足音が忍び込むように聞こえてきた。

北原秀次は急いで打刀を鞘に収めながら、小声で尋ねた:「どなたですか?」

「私よ!」本棚の間から雪里の声が聞こえ、続いて彼女は大きなタヌキのようにこっそりと歩いてきた。愛らしくも少し抜けた様子で、小声で言った:「入ってきたら誰もいないから、いないのかと思ったわ!」

彼女は話しながら北原秀次を一瞥したが、突然表情が畏まって、近寄る勇気もなく、遠くから跪いて座り、慎重にこちらを観察していた。