079 止められない白川家のお嬢様、帰還!(2回目)

すぐ後に、礼冠を被った白衣の男性の画像が強く印象付けられ、キャプションには——

「神機妙算、馬で江渡を制した征武天皇!」

次の画像は、慈愛に満ちた表情の老人で、キャプションには——

「天下の師、千古第一の宰相、窯賦政策で大永の盛世の基礎を築いた本田徳厚!」

……

「大将軍白川樹、孤山の鉄騎で九州を鎮める!」

「筆を捨て戎に従い、白衣の千騎で九ノ江市を出た白川茂幸!」

「単身和親に赴き、江渡名所図を残したお安姫君!」

「……」

動画は短く、三十秒ほどの長さだった。

白川華怜は静かに見終わってから、コメント欄を開いた。

たった一晩で、すでに50万のコメントがついていた。

【この白川家の一族は、チートかよ?】

【大永時代ってどれだけすごいの?こう言えばわかるでしょ。江渡大学知ってるよね?あそこの名士銅像広場の前二列は全部この人たちだよ。】

【この人たちの中で、二つの大きな姓が現代まで続いてる。どれだけすごいか、自分で考えてみて[ハート]】

【なんで白川家だけ後継ぎがいないの?こんないい遺伝子なのに、白川お兄さんが亡くなったのは28歳だけど、なんで結婚してなかったの?】

【田中登はきっと苦しかったはず。白川将軍が乞食の中から彼を救い出し、白川茂幸と一緒に白井奈月の成長を見守ったのに、最後は目の前で白川家の人々が次々と死んでいくのを見るしかなかった。もっと早く征武天皇に反乱を起こしていれば、白川家の最後の血筋を残せたかもしれないと後悔してるはず。】

【本田徳厚も苦しかったよね。皇城の前で三日三晩跪いても、文羽天皇は弟子を救うための出兵を許可しなかった。史書には、彼は死ぬ前まで陽城市の方向を見つめ続け、目を閉じることができなかったと記されている】

【やっと田中家が梁体字を重視する理由がわかった!】

【じゃあなんで最後に田中登大将軍が虎符を持って征武天皇に謀反を企てに行った時、白川さんは一緒に撤退しなかったの?】

この質問に対する返信は驚くほど一致していた——

【彼女は白川家の人だから】

【彼女は白川家の人だから】

【彼女は白川家の人だから】