教務主任は最前列の点数を見て、長い間黙っていた。きっと自分の見方が間違っているのだろうと思った。
彼は急いで眼鏡を外して拭き、再びかけた。
もう一度見てみると、何も変わっていないことに気づき、完全に呆然としてしまった。
「主任、ご覧になりましたか?」傍らで、ある教師が深遠な表情で手を広げて言った。「これでは最終的な総合順位を計算できませんよ。」
エクセル表の最初の行の成績はこうなっていた——
氏名:勝山子衿
クラス:高校2年19組
国語:90
数学:150
英語:150
理科総合:300
合計点:690
特記事項:英才クラス試験
もちろん、690点という合計点は青葉では大したことではない。
前学期には、700点以上を取った生徒が何人もいたのだから。
しかし問題は、これが英才クラスの試験の成績であり、通常の試験とは計算方法が異なることだった。
学年順位に換算するには、1.2倍の係数がある。
そうなると、総合成績は——
国語:108
数学:180
英語:180
理科総合:360
合計点:828
英才クラスの試験と通常の試験がこのような換算方法になっているのは、青葉が十数年かけて積み上げてきた経験によるものだ。
これまで、天才であっても英才クラスの試験で620点を超えることは絶対になかった。
だから青葉はずっとこの換算方法を使い続け、それによって学年の総合順位を決めていた。
しかし今、国語以外すべて満点を取るという変態が現れたのだ!
換算すると、この点数は750点満点を直接超えてしまう。
しかも少しではない。
これをどう順位付けすればいいのか?
教務主任はこの一連のデータを見つめて黙り込み、しばらくしてからようやくゆっくりと顔を上げた。「今回の英才クラスの試験は簡単だったのか?」
そうでなければ、数学と理科総合で満点を取る生徒がいるはずがない?
「……」
この言葉に、数人の教師たちはさらに言葉に詰まった。
「主任、今回の英才クラスの試験は簡単ではなく、難しい、非常に難しいんです。」化学部部長は首を振った。「こう言いましょう、化学選択の有機大問は、この一人だけが解けて、他の生徒は一文字も書いていませんでした。」
一方、生物部部長も口を開いた。「私が採点した遺伝の大問も、一人だけが全問正解でした。」