第115章 メール事件(2)

一方、木村飛雄は総監助手の候補者を迅速に確認し、神宮寺天誠に会わせた後、すぐに決定した——神宮寺がこれほど早く決めたのは、手に入らないものは良く見えるという心理が働いていたからだ。

あの佐藤若菜は手に入れられず、今や斎藤家三少爺の夫人となり、もはや考えることすらできない。

そしてこの田中蕎子は、以前の会社では若菜の言うことを一番聞かなかったが、最終的には若菜の策略で辞めさせられたという。

外見は若菜ほど目を引くほど美しくはないが、典型的な知的美人で、さらに重要なのは、その性格が若菜とかなり似ているということだ。

そのため、彼女の履歴書を見て、本人に会った後、予想通りすぐに採用を決定した。

「田中さん、DF社では佐藤さんがあなたの上司だったと聞いていますが?」初日、蕎子は直属の上司である木村に呼ばれるのではなく、執行役員の神宮寺に呼ばれたことに驚いた!

彼女の概念では、階級を超えた報告や指示は非常に考えられないことだった!どうやら、以前の会社とは異なる管理システムや階級文化に慣れる時間が必要そうだ!

彼女は神宮寺の質問の意図がわからず、どんな情報を知りたいのか理解できなかった。

そのため、慎重な態度を選んだ:「はい、私は採用マネージャーでした。彼女が来る前は、人事行政マネージャー代理を2年間務めていました。」

「なるほど、では、DF社を辞めたのは彼女と関係があるのですね?」神宮寺は率直に尋ねた。

神宮寺の質問から、蕎子は彼と若菜の間に何か問題があることを少し理解し始めた。

それでも新入社員としての慎重さとHRとしての職業意識を保ちながら、客観的に答えた:「自分にはもう成長の余地がないと感じたので、環境を変えて発展したいと思いました。早川部長とは直接の関係はありません。」

「そうですか、それは良かった。早川部長は当社でも非常に優秀な人材でしたが、同様に発展の余地の問題でアンジェを去りました。もちろん、それは彼女のミスでした。当社では、能力と忍耐力、そして賢さがあれば、多くのチャンスがあります。田中さんがアンジェで最大限の価値を発揮し、できるだけ早く昇進のチャンスを得られることを願っています。」神宮寺は人を騙す才能が常に優れており、特に外資系企業出身の蕎子に対して、昇進の余地は組織図で一目瞭然であり、誰も嘘をつくことはできないと知っていた。