投稿者:侠之賢者 ユーザータイプ:上級VIP 2008年4月15日10:30:41
[評論]作者さん、意見を言わせてください~~最近YYが過ぎてますよ、見てください
作者さん~~この小説はいいですけど、今まで読んできて意見があります。YYが度を超えてます。何でも都合よく進めすぎですよ。封神の主使いだから老豚は死なないなんて言い訳はいりません。当時、老姜が封神の時も何度も危機に遭って、魂魄まで二回も取られたじゃないですか。不死身じゃなくて、死んだ後に助けられただけです。あなたの言うように今は天機が乱れていて誰も計算できないなら、強い奴が老豚を押さえつけたら、誰も助けられなくなりますよ~~最後に、小説でYYは必要ですが、やりすぎはダメです。算術も武力も一番の主人公じゃ、面白くないでしょう~~物語には起伏が必要です~~神仙の中に馬鹿はいません。みんなを馬鹿にするのは自分が馬鹿なだけです
1返信:[評論]作者さん、意見を言わせてください~~最近YYが過ぎてます
同意します...老豚さん..,.考え直した方がいいですよ
投稿者:世紀の小妖 ユーザータイプ:上級VIP 2008年4月15日12:34:39返信
宅豚さんの返信:最近確かにYYが過ぎていました。自重します。
追記:返信を書いた直後、編集者とも話し合い、最近の数章の文体について、Z先生も指摘してくれました。とても勉強になりました。お二人は本当に私の大賢様です。ご教示ありがとうございます。一言感慨を述べさせていただくと、読者との交流は本当に良いものですね。三人行えば必ず我が師有りです。
2.投稿者:Z佐罗Z ユーザータイプ:上級VIP 2008年4月14日22:38:53返信
[精華][討論]菩提祖師の身分について議論の余地があります。
本作は西遊と封神を緊密に結びつけていますが、菩提祖師の身分については議論の余地があります。
作者さんには感服せざるを得ません。孔雀大輪明王と孔宣を結びつけるなんて。本当に感服します。これは私たちが思いもつかなかったことです。これだけでもこの本を支持する価値があります。
しかし菩提祖師の身分を封神と結びつけるなら、西方教の接引道人であるべきで、准提の分身ではないはずです。皆さんもご存知でしょう。もしかしたら作者さんがストーリーのために意図的にそうしたのかもしれませんが。
1返信:[討論]菩提祖師の身分について議論の余地があります。
菩提祖師の身分については確かに検討の余地がありますね。本作で准提分身として書かれているのは作者の創作でしょう。私の考えでは菩提は仙隠の類いのはずです。悟空を教え導いた後、西遊でも封神でも二度と登場していないことから、吳さんは菩提を悟空というキャラクターを導入するためだけに書いたのでしょう。だからその後は特に触れていないのだと思います。
孔雀大輪明王が孔宣だということは意外ではありません。孔宣は封神演義で確かに准提に降され、その後帰順しました。准提が後に道を破って仏となり南無如来至尊となったように、孔宣が孔雀大輪明王に封じられたのは当然のことでしょう。
投稿者:逆我者 ユーザータイプ:一般 2008年4月14日23:54:28返信
宅豚さんの返信:それぞれが心の中に自分の西遊記があり、それぞれの見方があります。小説の中で書かれているのは作者の見方です。菩提祖師については、菩提が登場する前の樵夫と猿の問答から性格づけをしました。樵夫は「…….その洞窟には一人の神仙がいて、須菩提祖師と名乗っている……」と言いました。仏教には須菩提菩薩という非常に強い方がいると言われています。そのため作者は彼を仏家の人だと推測しました。しかしこの西方妙相祖菩提は道家の修為を身につけており、悟空に教えたのもすべて道家の知識でした。そのため本作では彼は准提三尸の中の道家の大成者となりました。
3.[精華]投稿者:逆我者 ユーザータイプ:一般 2008年4月14日9:40:25返信
[評論]いくつかの疑問について、作者様と皆様のご指摘をお願いします。
いくつかの疑問について、作者様と皆様のご指摘をお願いします。西方の聖人准提が転生して再び三尸を斬って如來仏様となった後、本尊と分身はどちらがどちらなのでしょうか。如來が本尊なら、まだ准提の聖人としての身分を保持できるのでしょうか。また如來も三尸を斬って聖人となっているなら、本尊と分身の両方が聖人ということになりませんか。この説明では准提をあまりにも強く書きすぎていることにならないでしょうか。菩提祖師の身分や来歴は常に謎めいていて、西遊記でもあまり説明されていませんでした。ここで彼を准提の分身として書いているのは、作者の単なるカメオ出演なのか、それとも他に理由があるのでしょうか。お聞かせください。最後の疑問として、主人公の老豚も将来は聖人への道を歩むことになりますが、その豊かな感情を持つ彼が無情の道である斬三尸の道を選ぶとは思えません。大功徳による成聖も笑い話でしょう。では力による証道の道で、老豚は九轉玄功を突破口として選ぶのでしょうか。
1返信:[評論]いくつかの疑問について、作者様と皆様のご指摘をお願いします。
この本の設定では、如來は准提の本尊つまり聖人で、その3つの分身は仏母准提菩薩、須菩提、孔雀明王菩薩です。3つの分身は明らかに聖人ではなく、修為もそれほど強くありません。仏母准提菩薩が自ら玄都大法師の相手にならないと認めていることからもわかります。
投稿者:一字真言 ユーザータイプ:一般 2008年4月14日13:11:41返信
2返信:[評論]いくつかの疑問について、作者様と皆様のご指摘をお願いします。
つまり如來が聖人となった時点で准提の聖人としての身分は消えたということですか。しかし分身が弱いという点については少し疑問があります。孔雀明王菩薩を倒すために二清様、鯤鵬妖師様、鎮元子、玄都様、そして横槍を入れた老豚が動員されました。老豚以外は聖人か准教主級ばかりです。これは分身の強さを示しているのではないでしょうか。
仏母准提菩薩が玄都様に敵わないのは、玄都様が老子様の最強の法寶である太極図を持っているからです。准提が転生する前の道教の聖人の時でさえ太極図には手が出せなかったのですから、今は分身に過ぎないのですから尚更でしょう。
投稿者:逆我者 ユーザータイプ:一般 2008年4月14日17:56:17返信
3返信:[評論]いくつかの疑問について、作者様と皆様のご指摘をお願いします。
私が弱いと言ったのは聖人と比べての話です。それに仏母准提菩薩は戦う前から玄都様の相手にならないと考えていました。
投稿者:一字真言 ユーザータイプ:一般 2008年4月14日20:04:17返信
4返信:[評論]いくつかの疑問について、作者様と皆様のご指摘をお願いします。
ふふ、その説明なら納得できます
投稿者:逆我者 ユーザータイプ:一般 2008年4月14日21:00:33返信
宅豚さんの返信:准提の三尸分身はそれほど強くありません。鎮元子でも鯤鵬でも簡単に片付けられます。ただし鯤鵬は全力を出したくなかったのです。彼は損をするくらいなら死んだ方がましだと考えていて、そうでなければ宇宙の真ん中で既に倒されていたでしょう。東方からこれほど多くの高人が出てきた理由は、主に西方に対して一つの態度を示すためです:三清の対立は緩和され、上清せいじんと玉清せいじんが共に来て、如來仏様と法を論じることで、この態度を表明したのです。
准提の転生について、本体は本師如来で、他の三人は三尸分身です。これは彼の力が極めて強いことを示すものではなく、むしろ彼が元々不完全だった聖人の機能を完成させたことを示しています。封神演義で、准提と接引道人、老子様、元始が誅仙陣を破る場面で、当時の五人の教主様の中で准提の力が最も弱かったことを示す一節があります。
「……准提どうじんが体を揺らし、大声で叫んだ。『道友、早く来い!』空中からまた孔雀明王が現れた。准提は法身を現し、二十四の首と十八の手を持ち、瓔珞、傘蓋、花貫、魚腸、金弓、銀戟、加持神杵、宝やすり、金瓶を手に持ち、通天教主を包囲した……」
准提は孔宣の力を融合することで聖人の法身を完成させ、転生後は孔宣の五色神光の術を借りて再び聖人となり、他の聖人と対等になったと言えます。
4.投稿者:夜魚 ユーザータイプ:上級VIP 2008年4月14日12:19:17返信
[精華][評論]なぜ仙兒にやられっぱなしなのか?
老豚のような無恥な人がどうして仙兒にやられっぱなしなんでしょう!どう考えても彼らは上位者と下位者の関係で、妖怪の階級は厳格なはずです!!最近の小説はなぜか仙兒のようなキャラクターを一人二人入れたがるけど、理由がわかりません
宅豚さんの返信:それは……実を言うと、仙兒は老祖様の乗り物なんです。ただし、普通は乗られるところを、老祖様は抱きしめられているんです。乗るということについては……ふふ
5.投稿者:zhouzhe ユーザータイプ:上級VIP 2008年4月13日22:22:14返信
[精華][評論]五色神光の術を捨てたのは素晴らしい!~~~
封神物を読むたびに、必ず五色神光の術を手に入れるか、孔雀を弟子にするかですが、作者が思い切って五色神光の術を捨てたのは賢明でした。
宅豚さんの返信:同感です。
6.投稿者:長息 ユーザータイプ:上級VIP 2008年4月13日1:09:28返信
[精華][評論]レベルアップが速すぎると、レベル上げの楽しみが失われてしまいます!
本当に良い作品です。しかし題名の通り、私の愚見では、レベルアップが速すぎます。これでは今後の展開が難しくなります。強者が次々と湧いて出てくるのを見ると、主人公が最初流沙河で積み重ねた努力は無駄だったということになりませんか?今となっては意味がないように見えます?修正をお勧めします。修正をお勧めします。通天教主に会った時点から修正してはどうでしょうか。
宅豚さんの返信:長息様のご指摘ありがとうございます。今は修正せず、後の展開でペースを緩めることにします。読者が後の章と違和感を感じないようにするためです。
他にも素晴らしい評論がありますが、体力的な限界があり、一つ一つ返信できません。
特に問題がなければ、今晩7時に更新します。