諺にいわく、法を知って理を知らざれば、老いて一場の空、理を知って法を知らざれば、十年の功を白にすと。
理論は試験においても非常に重要な要素の一つである。
他の下級官吏を超えたいなら、より全面的にならなければならない。法術の実力が互角なら、法術理論がより優れている者が納官される。
趙興は本棚から一冊を手に取った。『月令七十二物候』という本で、農家の古書『時訓解』に収められており、原作者は既に考証できず、太祖時代の大司農呉澄が再編纂したものだった。
「正月初候、東風解氷。陽気至りて凝固解く。」
「二候、冬眠虫が目覺める。振とは、動くことなり。」
「三候、魚が氷に潜る。陟とは、積もり、上がり、高きことなり。陽気已に動き、魚は次第に上流に遊び、氷に近づくなり。」
趙興は明眸の術を発動し、細かく読み始めた。
上古農家の聖賢たちは、安定した天象を追求するため、その中から安定し長く適応できる法則を見出そうとし、多くの理論を生み出した。
『月令七十二物候』はその一つである。
五日を一候とし、三候を一気とし、六気を一時とし、四季を一歳とし、一年の「二十四節気」で合計七十二候となる。
各候はそれぞれ一つの物候現象に対応し、「候の応」と呼ばれる。
その中で植物の候の応には、植物の芽吹き、開花、結実などがあり、動物の候の応には、動物の活動開始、鳴き始め、交配、移動などがあり、非生物の候には水の氷結、雷鳴、土の湿潤暑熱がある。
「二月初候、桃始めて華く。初候、桃始めて華く。陽和発生し、此より漸く盛んなり。」
「二候、倉庚鳴く。黄鸝なり。」
「三候、鷹化して鳩となる。鷹は猛禽なり。此の時鷹は鳩と化し、秋に至れば鳩また鷹と化す。」
月令七十二物候には、多くの不思議な現象が記されている。
例えば二月初候の「鷹が鳩に化す」。
三月初候の「鼠が鳩に化す」。
九月末候の「雀が水に入りて蛤となる」。
これが四季の変化であり、環境と元気の激変が重なって引き起こす「候の変化」である。
上記のものはまだそれほど誇張ではない。
古版の『時訓解』には、ある地方の四月初候に「地龍の蚯蚓化」が起こるとも記されている。
つまり蚯蚓が百丈の大きさの地龍に変化するのだ!
八月初候の「燕が玄鳥に化す」では、普通の燕が「天命玄鳥」に化すことができる!
十二月末候、北冥の地では「鯤鵬の変化」があり、鯤魚が一夜にして扶揺直上し、九天大鵬に化す!
通常の「候の変化」は年単位で計算され、さらに上位には「十年候の変化」「百年の侯変」「千年候の変化」がある。
呉澄が編纂した版では、「十年候の変化」のみを記録し、百年の侯変についてはわずかに言及するにとどめている。
伝説に近い「千年候の変化」は削除された。
なぜなら司農官は一生涯でも千年候の変化を見ることができず、また大周建国後は元気の変化が激しくなくなり、このような例が起こる可能性は次第に少なくなったからである。
もう一つの理由は禁忌に触れることである。
例えば「燕が玄鳥に化す」は、「天命玄鳥、降りて殷を生む」という。
伝説によれば殷朝の太祖は天命玄鳥に育てられたとされ、もし誰かの家に天命玄鳥が現れれば、動乱を引き起こすかもしれない。
「私は前世、北海で二度「鯤鵬の変化」を見たことがあるが、具体的な時期は覚えていない。天命玄鳥については、聞いたことはあるが実際に目撃したことはない。この世でその機会があるかどうかわからない。」
「しかし、このような千年候の変化は景帝期にはなかったはずで、最も多くても百年の侯変だけだった。いつ、どこで起こったのだろうか?」
趙興は考えてみたが、記憶が曖昧で、何かの出来事と関連していたことだけを漠然と覚えていた。
...............
「人到地来興、黄土変じて真金となる。」
「五行土を貴しとし、火と名を争わず。」
趙興はさらに『五行四時説』を読み進めた。これもまた古典的な著作で、五行と四季を統一的に配置し、体系的な理論を完成させた学説である。
「五行と干支の配置は良いが、四季との配置は本当に農家の先賢を悩ませ、農家の受験生も苦しめたものだ。」趙興はこの本を見ながら、思わず笑みを浮かべた。
彼は以前、五行四時説に関する試験問題を何度も受けたことがある。正統な司農官が『節気の令』を修めるには、五行陰陽の理を通じていなければならず、さもなければ節気を号令し変化させても、中途半端なものになってしまう。
「現在最も流行しているのは『土王季夏の術』で、春は木、夏は火、季夏は土、秋は金、冬は水となる。」
「この体系の五行と月の配置は、まだ完全ではない。火の流れと土行に対応する時間が少なすぎて、五行が均等な地位にあるべきという説と整合性が取れない。」
「しかし、とりあえずはこれで見ておこう。どんな問題が出るか見てから対策を考えよう。」と趙興は心の中で言った。
彼は後世の完成された理論を多く知っているが、あまりにも先進的すぎて、現在には適していないかもしれない。
一県の官吏が世間を驚かすような理論を書き出せば、廟考で大きな波紋を引き起こすかもしれない。目立ちすぎるのは必ずしも良いことではなく、一歩一歩進むべきだ。
............
一晩中勉強し、鶏の鳴き声が聞こえてきてようやく趙興は本を置いた。
面板を見ると、すでに一連の記録が表示されていた。
【夜間に読書をした。明眸の術法の熟練度+2】
【夜間に読書をした。明眸の術法の熟練度+3】
【夜間に……】
明眸の術は習得が容易で、熟練度の上昇はほぼ分単位で計算される。
昼夜を問わず苦学し、趙興は「明眸」この術に専念し、すぐに顕著な効果が現れた。
一夜が過ぎ、明眸の術はすでに四転に達していた。
明眸夜視の術、夜視は明眸の入門的な効果に過ぎない。
「明眸夜視で鬼神を見る」効果を得るには、四転ではまだ不十分である。
「近道を行く必要がありそうだ。」趙興は外に出て、市場の薬屋に行き、艾葉を大量に買い、上等な桐油も一箱購入した。
同時に「黃紙」「明砂」「天心草」なども購入した。
大量に買い物をした後、家に戻った。
「明眸の術の速成法を、私は間違えていないはずだ。どのプレイヤーがこの方法を見つけ出したのか本当に知らないが。」
趙興は呟きながら、艾葉、明砂、天心草を混ぜたものに火を付けた。
一筋の煙が柱のように立ち上り、凝縮して散らない。
趙興は煙の上に顔を近づけ、目を燻し始めた。
「しっ~」
煙は刺激的ではなく、むしろかすかな香りがあったが、目が本当に痛かった!
しばらくすると、趙興は辛みを感じ、お茶を一杯飲む時間ほど我慢した後、どうしても顔を離さざるを得なかった。
その後、桐油を瞼に塗ると、清涼感が伝わり、やっと楽になった。
【明眸夜視の術の熟練度+20】
【明眸夜視の術の熟練度+30】
苦労は報われ、術の熟練度が急上昇し始めた。
趙興は上記の操作を繰り返し練習し始めた。
毎日、司農監で天時地利の育成術を修練する以外は、夜に時間を作っては明眸の術の修練に専念した。
ついに、八月二十二日までに、趙興は明眸の術を九段階まで修練することができた。
「明日は処暑の節気だ。川灯を流し、亡魂を祭る。何か良いものが得られるかどうか。」