試験会場は縣衙門にあった。司農監には十分な机と椅子がなかったためである。
縣知事は文治も兼任していたため、理論試験があると基本的に縣衙門の試験室で行われた。
縣知事の李文正には会えなかったが、主任試験官と監督官は依然として司農監の顔なじみだった。ただし、縣衙門からの監督官は五十人に増え、食事や水を運ぶ官吏も加わっていた。
今回は耐久力を試す必要がないため、試験中に食事が試験室まで届けられることになっていた。
試験は二日間で、当然ながら試験用紙は少なくなかった。
趙興は自分の指定された試験室に座り、試験用紙の配布を待っていると、四十枚も配られた!
そのうち三十枚が問題用紙で、十枚が白紙だった。
趙興は慌てて筆を取ることなく、まず問題と要求事項を大まかに確認し、さらに誤りや漏れがないかを確認した。
最初の十五枚は得点しやすい問題で、暗記さえしていれば点が取れる類のものだった。
例えば:「『月令七十二物候』はどの古書から出典したものか?誰がいつ編纂したのか?」
趙興は考えるまでもなく、すぐに答えを書いた:「『時訓解』より出典、開平九年に大司農の呉澄が編纂」
あるいは著作から一文を抜き出し、その前後の文を埋めさせる問題もあった。
例:萍生ぜず、陰気盈ちて愤る。________
答:鳴鳩その羽を払わず、国兵を治めず;戴勝桑に降りず、政教中らず。
これは'陰陽物候級'の問題で、陰陽の気のうち陰気が過重になると、それに応じて異常な'物候'現象が現れ、国家はこの時期に兵器を動かすべきではなく、新しい政令も出すべきではない。さもなければ効果は良くないという意味である。
趙興は流暢に解答し、すぐに得点問題を終えた。
次は受験者を選別する状況対応問題に入った。
「城南に風あり、暴虐にして行き、春秋には干ばつ多く、城東に河あり、雨量過多にして、夏冬には洪水多く、五穀生存し難し、如何に解決すべきか?」
基礎理論が不十分な官吏であれば、必ず「風調雨順の符を用いて改めれば、五穀豊穣となる」と直接答えるだろう。
このような答え方では、10点満点でも2点しか与えられず、場合によっては1点も与えられない。
なぜなら答えだけで過程がなく、理論試験としては不適切だからである。
しかも要点を押さえていない。これは問題を正確に理解していないか、法術の理論的知識が不足しているかのどちらかである。
「小城は年中南風が吹き、暴虐に行き、春秋二季の雲雨を吹き飛ばし、干ばつを引き起こしている。しかし城東には河があり、雲気が立ち昇り、夏冬二季に洪水が発生している。よってこれは天時の問題ではなく、地利の問題である。いかなる天時派の法術を用いても誤りである。」問題に含まれる罠を見抜いた後、趙興は解答を始めた。
実は非常に簡単で、その解決方法は曹渓真君が以前行ったことと同じである。
「南に地脈を養い、地高ければ則ち風調い、東に渠道を修め、水を引きて城を繞らして行かしめ、さらに城東の窪地を選びて、水を湖に蓄え、また帰元水車を修め、則ち四季の雨量均衡す。節気の令を補佐として、三年にして則ち風調雨順となる。」
趙興は書き終えると、満点が取れることを確認してから、次の解答に進んだ。
最後の問題になってようやく難しい問題に遭遇した。
これは五行四季の禁忌に関する状況対応問題だった:
「地陰寒にして、春は木を用いず、夏陽蒸して、蝗虫茂り生ず、如何に解決すべきか?」
文字数が少ないほど、問題は難しい。
しかもこれは連動問題である。
季節の乱れと天災の異常を描写し、問題がこの両者を結びつけているため、解答する際も必ず連携して答えなければならず、分割して答えることはできない。
標準解答は必ず五行四季の観点から出発し、さらに古典著作から根拠を見つけることが望ましい。そうでなければ、受験者自身の言葉では根拠に欠け、説得力がない。
説得力がなければ、たとえ要点を押さえていても減点される。
これを理解した後、趙興は思索を始め、様々な著作を参照して、完璧な答えを見つけようと努めた。
一刻後、趙興は筆を執って解答を始めた。
「春に余寒あれば則ち地陰となり、百木生ぜず、地脈の丙火を取りて候を調うべし、若し地に丙火なければ、則ち丁を取り、丙丁ともになければ、則ち天時に順延す。」
「夏陽過蒸は春短きが故なり、虫災肆虐すれば直ちに改むべし、天時を春に復し、地火を丁とし、時一候を復し、再び夏に復し、夏一候を短くし、四季の正時に帰順す。」
標準解答は『四季五行説』の地利篇と天時篇の内容を参考にした。
この問題は、司農官の管轄下で、春は木を使用できず、地力が陰寒となり、夏季が酷暑となって、それによって蝗虫の天災が発生した場合、どのように解決すべきかを問うている。
問題は五行、四季、そして天災に関わっている。
解答する際は干支を用いて答え、さらに比較的完璧な解答を提示しなければならない。
まず地利派の方法を用いて、地脈の力を調節する。地脈には異なる属性があり、丙火が最も強く、陰寒現象の調節に使用でき、丁火がそれに次ぐが、何とか使用できる。
もしその地域の環境が極めて厳しく、丙、丁の火を導くことができない場合は、天時を変えて春を早く過ぎさせ、次の季節に移行する、つまり'天時に順延する'しかない。
夏の陽が過重となり、蒸し暑さを引き起こし、各種の虫災を生じさせたのは、春季が短すぎたことが原因で、前の文に続く因果関係となっている。
このときは余計なことを考えず、直接天時を変更する。なぜなら虫災がすでに発生しており、夏季は虫災が最も猖獗を極める時期であり、夏季にとどまっていては解決できないからである。
そのため'天時を春に復す'必要がある。では秋や冬に変更することはできないのか?
それはできない。なぜなら、以前に陰寒の問題を解決するために'地脈の丙火'を使用したことで、春が一区切り短くなってしまったため、今は一候の時間分の春季を補う必要がある。
地脈を丁火とするのは比較的穏やかで、陰寒が再び現れることはなく、夏季からも大きく離れすぎない。なぜなら虫類の天災を解決した後も夏季に戻る必要があるからで、これを'四季の正位に帰順する'という。
趙興は解答の際、虫災が再発する可能性を考慮し、正位に帰順する際に夏季を一候短くすると書いた。
なぜなら夏と秋の暑さの違いはそれほど大きくなく、夏を一候短くし、秋を一候長くしても大きな問題はない。しかし春を一候短くして夏を一候長くすると大きな問題が生じる。
「試験官が目が見えないのでなければ、この問題は満点をくれるはずだ。」趙興は確認を終えると、このページをめくって次の解答を続けた。
.............
時間はゆっくりと過ぎ、夜になると、多くの受験者が筆を置き始めた。大部分の官吏には明眸夜視の術の能力がなかったためである。
趙興もここで無駄に時間を費やしたくなかったので、早めに終わらせて提出するつもりだった。
そのため、光が暗くなっても筆を止めなかった。
前のすべての種類の問題に答え終わった後、さらに見直しを始め、より良い答えがないか、どこで点を失う可能性があるかを確認した。
このように何度も確認した後で、次の種類の問題に進んだ。
夜になった頃、趙興は最後の種類の問題だけを残していた:
この種類の問題は一枚だけで、最も難しい学派思想問題だった。
「五行、天干、地支と四季を配合し、その配合の思想を論述せよ。」