何千年もの間、地球は秘密を抱えていた。それは、いずれ明らかになるべき未知の奇跡。
だが、今回の“秘密”は、神を演じようとした者たちの手によって作られたものだった。時の流れに隠されたのではなく、力によって封じられていた。
「南極の先にある大地」の存在は、ウイルスのように世界中へと広がっていった。発端は、とある独立系研究チームから漏れ出た報告書だった——ぼやけた画像、不安定な映像。それでも、それは否定できない“証拠”だった。
氷の壁の向こうに広がる、未踏で広大な土地。それは、世界が教えられてきた常識を完全に覆すものだった。
SNSは瞬く間に炎上した。陰謀論者たちは「やはり自分たちが正しかった」と歓喜し、懐疑派は「巧妙なフェイク映像だ」と嘲笑した。科学者たちは説明を要求し、各国政府は——不気味なほどの沈黙を保った。
だが、**朝広 巧(あさひろ たくみ)**はそれらとは異なる何かを見ていた。
そこに興奮も、驚きもなかった。ただ静かに、計算されたような“恐れ”が、彼の胸に広がっていた。
「……これは、絶対に破滅を招く。」
そうつぶやきながら、彼は記事やスレッドをひたすらスクロールする。その瞳は、確信に満ちた深い闇を湛えていた。
薄暗いアパートの中。壁の隅には、トロフィーや表彰状が雑に積まれていた。まるで、それらを得ることが“当然”だったかのように。
だが、それらはすでに意味を失っていた。忘れ去られた過去の残骸。
彼の意識はすべて、別の場所に向けられていた——南極に関するすべての情報をかき集め、記事、本、報告書……手当たり次第に目を通し、指先は止まることなくページをめくり続けていた。
あの“栄誉”の山に、彼は一度も誇りを抱いたことはなかった。彼にとってそれらは、ただの「手段」に過ぎなかった。
——働かずに、少しでも長く生き延びるための、賞金付きの生存戦略。
「人間の好奇心は危険だ。もし南極の先にあるものが本当に存在し——そしてそれを“誰か”が意図的に隠しているのだとしたら、次の展開は避けられない。」
**朝広 巧(あさひろ たくみ)**は画面を見つめながら、思考を巡らせていた。無数の可能性を頭の中で組み立て、つなぎ合わせていく。
椅子にもたれかかりながら、視線はディスプレイに向けたまま。だが、思考はすでに何歩も先を走っていた。
「もし、本当に世界を裏で操る“上層”が存在するのなら……」
「そう長くは黙っていないはずだ。」
巧は机を指でとんとんと叩きながら、低く呟く。
「……やつらは、すぐに動く。動かざるを得ない。」
声を潰し、証拠を消し、真実をねじ曲げる。それが、支配を維持するための唯一の手段。
そして、歴史が証明してきたのはただ一つ——権力を持つ者は、その支配を守るためなら、どんな手段でも選ばないということ。
彼が生きるこの世界は、いままさに崩壊の縁に立っていた。
週末を丸ごと調査に費やしたあと、巧は大学に戻った。だが、目に映る光景は何ひとつ変わっていなかった。
クラスメートたちは笑い合い、噂話に花を咲かせ、まるで何も起きていないかのように、日常を繰り返していた。
彼らは何も知らない。
彼らにとっては、今日も“いつもの日”だった。
だが、巧の中では未来はすでに決まっていた。混乱と崩壊に満ちた世界——誰も、その準備などできていない。
突然、肩を軽く叩かれた。
「たくみちゃん、おはよう!」
**花沢 結希(はなざわ ゆき)**の明るい声が、朗らかに響いた。無邪気な笑顔が、彼を見つめていた。
巧は彼女を見た。表情は読めない。だが、来たるべき未来を知る者の目で、迷いなく口を開いた。
「……結希ちゃん。俺が君を救う。」
花沢結希は瞬きをして、首をかしげたまま困惑した表情を浮かべ、そして小さく笑った。
「たくみちゃんって、本当にコミュニケーション下手だよね。」
巧はそれ以上何も言わず、ただ背を向けてその場を去った。
(……間違いであってほしい。)
歩きながら、**朝広 巧(あさひろ たくみ)**は心の中でそう思った。
(でも、もし俺が正しいのなら——
俺が、結希ちゃんを救う。必ず。)
その日の授業を終えると、巧はすぐにアパートへ戻った。
目的は変わらない。調査の続きだ。
古い書籍、アーカイブ記事、ネット上のあらゆる情報を掘り起こす——そのつもりだった。
だが——
すべての記事。
すべての投稿。
その話題に関する全ての議論が——消えていた。
検索結果はリンク切れ、削除済みアカウント、「このコンテンツは現在ご利用いただけません」という曖昧なエラーメッセージばかり。
カジュアルな会話すらも消されていた。
コメントは白紙に、動画は削除され、スレッドは途中でぷつりと途切れていた。
まるで最初から存在していなかったかのように——
「……ははっ……」
乾いた笑いが、巧の口から漏れた。だがその笑みには、恐怖が滲んでいた。
「たった三日で……?
ネットの最古のアーカイブまで……全部、消された……?」
——ピンポーン。
チャイムが鳴った。
巧は歩いて玄関へ向かう。訪問者の予定はなかった。
ドアを開けると、そこには誰の姿もなかった。
ただ、足元に一通の封筒が置かれていた。
拾い上げて、封を切る。
中には、たった一枚の紙。
黒インクで、ただ一言だけが殴り書きされていた。
「やめろ!」
巧の手に力が入る。
——警告か?
——脅しか?
それとも……忠告か?
頭の中で疑問が渦を巻く。
誰かが、自分の口を塞ごうとしているのか。
それとも——誰かが、自分を守ろうとしているのか?
封筒ひとつが、無数の問いを残していた。
——光か闇か、それでも“たくみ”は貴重だった。
朝広巧は、大学内で常に注目の的だった——
誰もが認める天才であり、同年代の学生をいとも簡単に凌駕する存在。
だが本人が気づかぬうちに、すでに二つの強大な勢力が彼に目をつけていた。
どちらも、彼を“自らのもの”にするため、動き出していた。
彼の最近の行動は、それらの興味をさらに強く刺激した。
話題となった「南極の先の大地」に関する調査。
それは単なる好奇心ではなかった。
執念に近い、執拗な追求だった。
一般人であれば、そんな調査はただの無害な行動として片付けられていただろう。
だが、巧は違った。
天才の中の天才——
その思考力そのものが、影に潜む力にとって“脅威”となり得た。
その二つの勢力にとって、朝広 巧はただの優秀な学生ではない。
彼は、決して放置してはならない“変数”だった。
――味方につけるか、消すか。
中間など存在しない。
ただ一つ、彼らが共通して理解していたことがあった。
「巧は、あまりにも価値がありすぎて、ただ捨てるわけにはいかない」
その日一日の出来事に疲れ、
そしてあの謎の手紙に心をかき乱されたまま、巧は浅い眠りに落ちていく。
——場面が、ゆっくりと“転じた”。
世界の遥か遠く、五つの謎めいた場所にて——空気は静かな緊張に包まれ、時を待っていた。
— 龍の彫刻が壁一面に施された壮麗な寺院。999本の蝋燭が、厳かな儀式の中で揺らめいていた。
— 最先端技術が光る未来的な要塞。その中央には、巨大な天使像が静かに世界を見下ろしている。
— 光る根と淡い紫の葉を持つ古の大樹。その鼓動のような輝きは、不可思議な力を湛えていた。
— 十二星座の紋章が刻まれた、ギリシャ風の神殿。その高くそびえる柱が、運命そのものを支えているようだった。
— 神聖な光に満ちた黄金の大聖堂。静けさの中、神の囁きが聞こえるような、崇高な空気が流れていた。
それぞれの聖域に、ひとりの人物が立っていた。誰もが沈黙のまま、数を数え、ただ“その時”を待っていた。
やがて時が近づき、彼らは口を開く。別々の世界にいながらも、同じ“真実”によって結ばれた者たち。
「約束の時は近い——」
待ち望まれた運命は、ついに地平線の彼方に姿を見せようとしていた。
不安定な眠りから目覚めた**朝広 巧(あさひろ たくみ)**は、その後の数日間を、焦りにも似た執念で過ごした。
消されたデータの残骸を掘り返し、何か一つでも“見落とし”が残っていないか——希望というより、執着に近い衝動だった。
だが、そのとき。
その週に報道された主なニュースの見出し
◆ 著名地質学者、食中毒による死亡か
氷河地質学の第一人者、エリアス・ラザフォード博士が、自宅で死亡しているのが発見された。当局は食中毒の可能性を示唆しているが、調査は続行中。関係者によると、博士は最近、南極での極秘調査から帰国したばかりだったという。
◆ 大気科学者、不運な事故で命を落とす
気候変動研究の第一線で活躍していたリネア・フォースベリ博士が、交通事故で死亡。警察の発表によれば、車が単独でスリップし、制御を失った可能性が高いという。他車との接触もなかったため、原因は特定されていない。
◆ 天体生物学者、強盗事件で刺殺される
地球外微生物に関する革新的理論で知られていたビクター・サラザール博士が、路地裏で刺殺体となって発見された。犯人は不明で、警察は強盗が原因と見ているが、奇妙なことに博士の所持品は一切奪われていなかった。
◆ 地震学者一家、強盗によって全員死亡
高橋 優奈博士とその家族が、自宅で何者かによって殺害された。近隣住民の証言では、その夜に異常な音や騒ぎは一切聞こえなかったという。犯人や動機は依然として不明のまま。
◆ 地球物理学者、謎の失踪——証拠は一切なし
坂本 健司博士が行方不明に。自宅に荒らされた形跡はなく、研究チームによれば、失踪前は「被害妄想気味だった」と語っている。他の科学者たちの不審死との関連性が取り沙汰されているが、当局は明言を避けている。
その見出しを見つめながら、朝広 巧の血の気が引いていった。
「……全員……」
息が詰まる。手が震えながら、**朝広 巧(あさひろ たくみ)**はスマートフォンの画面を強く握りしめた。
「全員……あの南極遠征の、主要メンバーだった。」
——真実を語ろうとする者には、永遠の沈黙が訪れる。
巧は大学の図書館で、机にうずくまるようにして座っていた。指先は本のページを無意識にめくっていたが、意識はそこになかった。
頭の中には、あのニュースの見出しがこびりついて離れなかった。科学者たち。地質学者たち。南極遠征に関わっていた者たちが、次々と不審な死を遂げていた。
「偶然……?いや、違う。多すぎる。あまりにも狙いすぎてる。」
手元の本を強く握りしめる。もし、彼らの“発見”が、これほどの犠牲を払ってでも隠されるものだとしたら——それは、単なる真実ではなく、“世界の根幹”に関わる何かだ。
頭の中で断片的な情報をつなぎ合わせながら、思考は加速していく。
「誰が……誰がこの背後にいる?」
苛立ちが込み上げ、棚から別の本を取り出す。ページをめくる手は必死だった。もはや何を探しているのか、自分でもわからない。ただ、消されていない何か……その“断片”を探し続けていた。
そのとき——
ページをめくる最中、左肩に何かが触れた瞬間、全身にビクリと電流のような衝撃が走った。
反射的に振り向こうとした瞬間、右耳に——温かな吐息がかすかに触れた。
「今夜、大学の交差点で会いましょ。」
耳元でささやかれたその声は、どこか楽しげで、ふざけたような口調だった。
「全部、教えてあげる。」
巧は動けなかった。近すぎる距離感に、背筋がぞくりと震えた。
「……誰だ、お前……?」
かすれた声でそう呟くが、返事はない。
彼女——美羅 (みら)は、それには答えず、巧の読んでいた本の横に小さな紙切れを置いた。
電話番号。
そして何も言わず、そのまま背を向けて去っていった。
彼の中に、さらに多くの“問い”だけを残して——。