おじいさんは実は皆に迷惑をかけたくなかった。新しい家はとても良く、特に修繕する必要もなかった。真理子も覚えている、前世ではおじいさんとおばあさんが引っ越すと言ったらすぐに引っ越し、何の儀式もしなかった。今世は違っていた。おじいさんが佐藤次おじさんと佐藤次おばさんと喧嘩して分家したわけではなく、真理子が主導したのだ。佐藤国松がおじいさんとおばあさんの茅葺き小屋を蹴り倒し、一晩泊まる場所さえなくなり、佐藤書記の家に泊めてもらうしかなかった。佐藤書記の提案と強い勧めで、おじいさんはその手配に従った。
翌日、まだ夜が明けないうちに、真理子はおばあさんに優しく起こされた。五叔父の奥さんは確かに準備を手伝ってくれていた。おじいさんは背中に背負い籠を背負い、手には小さな土製の炉を持っていた。中には五叔父の奥さんが竈から掻き出した赤々と燃える炭があり、その上には乾いた薪が数本置かれていた。真理子は片手で馬頭南瓜を抱え、もう片方の手でおばあさんの腕を取り、おばあさんは手に箕を持っていた。佐藤書記の家を出て公道を歩いていると、風が吹いてきて、炉の中の薪が燃え上がり、ちょうど明かりになった。家族は急いで歩き、火がまだ勢いよく明るく燃えているうちに新居に戻った。
次に五叔父の奥さんが教えてくれた新居入りの儀式を、真理子は大笑いしながら行った。死んでも自分がこんなに楽しくおかしな瞬間を過ごすとは想像できなかった。バカみたいに南瓜を家の中で転がしまわすなんて!
火を入れたら物を煮ることができる。おじいさんは真理子に大きな鍋の水を沸かすよう言った。水が沸き始めたところで、豚を運んでくる人たちが到着した。
諺にあるように、上に政策あれば下に対策あり。この一、二年、勝手に肉豚を屠殺する人は少なくなかった。それは大きな是非の問題ではなく、一般的には誰も出てきて騒ぎ立てることはなかった。地元の風習として、村の人々の間ではあまり真剣に取り上げられないことがある。結局のところ、どの家も豚を飼っているのだから。いつか自分の家でもそうしたいと思うかもしれないではないか?
大きく育たなかったこの黒豚は、おじいさんが買い取らなくても、その家の主人は近いうちに密かに屠殺し、密かに豚肉を売るだろう。誰も彼を告発することはなく、生産隊の幹部でさえ気にしないだろう。
しかし表向きは、皆それなりの体裁を整え、把柄を握られないようにするだけでよかった。
豚を屠殺する三人の若い男たちの動きは手際が良く、あっという間に終わった。豚肉と豚骨は籠に入れられ、おじいさんが家に運び込んだ。豚の内臓は彼らが里芋の葉を敷いた竹籠に入れて持ち去り、川辺で浸して洗うと言った。後でおじいさんが取りに行って煮るという約束で、若者たちは生産隊の仕事に戻った。
人々が去ると、真理子とおじいさんは庭をきれいに掃除し、細々とした仕事をした。
昼の休憩時間になると、佐藤書記と五叔父の奥さんが様子を見に来て、おじいさんに豚の骨などを少し遅めに煮込み始めるよう伝えた。しばらくすると、次々と人々がやって来た。すでに話がついていたので、余計な言葉は必要なく、おじいさんと挨拶を交わすと、それぞれが手際よく忙しく働き始めた。井戸を洗い、台所を改造し、かまどと煙突を築き、四方の壁を点検して補強し、ついでに菜園の側に古いレンガと石で二つの低い小屋を築いた。一つは薪を積み上げるため、もう一つは豚小屋にするためで、おじいさんは数日後に子豚を二匹捕まえて来てゆっくり育てると言った。
また、真理子の要望に従って、太い竹ひごと細い竹ひごで二種類のむしろを編み、二つの主寝室に簡易天井を作った。後で真理子が新聞や絵入り雑誌を集めて貼り付ければ、見た目も良く、埃も防げる。五叔父の奥さんもこれを聞いて良いと言い、真理子の賢さを大いに褒めた。
おばあさんは口元を引き締めて笑った——彼女の真理子はもちろん賢い、小さな頭脳は機敏だ。市場に一度行って帰ってきて、あれこれたくさんの質問をし、おばあさんとおじいさんは忍耐強く答えた。彼女は見識を広げたのだ。この天井のアイデアは供銷社で見たもので、今日は家に手伝いの人がいるので、それを真似してみようと思った。おじいさんとおばあさんはもちろん彼女の意見に従った。
農村でお祝い事をするなら、美味しい食事と飲み物は夜まで待たなければならない。昼間は仕事があるからで、夜になってこそ完全にくつろいで、安心して楽しむことができる。
その賑やかな時間がついに訪れた。大人も子供も一堂に会し、庭中が笑い声で沸き立った。女性たちはおばあさんの周りに集まり、様々な縁起の良い言葉を交わし、おじいさんは忙しく立ち回り、興奮で顔を赤らめていた。普段は佐藤真理子とあまり関わろうとしない女の子たちも、この時ばかりは近づいて話しかけ、一緒に遊ぼうとした。真理子は自分の態度をできるだけうまく調整し、最初はあまり話したり笑ったりしなかったが、徐々に打ち解けて溶け込んでいった。幸い子供たちはほとんどが大雑把で、彼女の変化に奇妙さや唐突さを感じる者はいなかった。
噂を聞きつけてやって来た人は多く、親戚や近所の人、同じ生産隊の人たちは皆贈り物を持って祝いに来た。この家は数斤の米、あの家は二斤の豆というように、農村の贈り物はこのように単純で素朴だが、情が込められている。来た人は席に着かなければならず、当初予定していた三卓が最終的には四卓になり、さらに子供たち専用の大きな円卓を加えると五卓になった。脱穀場はぎっしりと並び、ひしめき合い、佐藤書記と生産隊長は電線を引っ張り出して、100Wの大きな電球をつなぎ、庭を昼のように明るく照らした。
食事の準備はすべて五叔父の奥さんが担当した。彼女は娘を嫁がせ、息子に嫁を迎えた経験があり、このような行事を取り仕切るのも一度や二度ではなかった。忙しくても混乱せず、手元の仕事をしながら、高い声で手伝いに来た佐藤一族の大小の嫁たちを指揮して回した。
大人も子供も席に着き、食事が始まると、食器がカチャカチャと鳴り、誘惑的な酒の香りと肉の香りが小さな庭に満ち、空中に漂った。賑やかに食事が半分ほど進んだとき、半開きの庭の門がガタンと音を立てて開いた。真理子が振り返ると、心の中で反射的に緊張した——入ってきたのは佐藤国松と佐藤二さんの二家族だった!