大崎健太は佐藤宝樹の一家を見て、状況を大まかに把握した。田原おじさんが残りの問題を解決していることを知り、安心した。そして、おじいさんとおばあさん、そして他の人たちと少し話をしてから部隊に戻った。
真理子は果物籠を健太に渡した。これは彼女が心を込めて残しておいたもので、全部で七つ作り、藤本さんに一つ、宝樹を見舞うのに一つ、二人の子供たちが止まらずに食べて半日で食べ終わったのが二つ、さらに車に取りに行こうとしたが、すでに田原青雲によって見えなくなっていた。彼によれば、友人たちに配ったとのことだった。
真理子は未来の果物店のギフトバスケットを参考に作ったもので、中には土色の梨、金色のビワ、緑色のバナナ、赤いトマト、暗紫色のスモモ、黒ブドウが入っていた。ほとんどが地元の果物だったが、空間で霊気を蓄えさせたので品質が違っていた。透明なフィルムで包まれ、色鮮やかで美しく、贈り物に最適だった。杏花の件で多くの人が手伝ってくれたので、贈り物が足りるか心配だったが、時間がなく、真理子もたくさん準備できなかったので、とりあえずこれで我慢するしかなかった。
田原青雲はまだ莞市に二日ほど滞在する必要があった。彼が今回来た主な目的は真理子を東京に送り出して学校に通わせることだったが、真理子は急いで行く気がなく、彼もどうすることもできなかった。ただ健太に何度か注意を与え、一週間以内には来られないので、真理子を飛行機に乗せる時は気をつけるようにと言った。
バスは公道をゆっくりと進み、宝樹と丹下五女、そして子供たちは窓の外の青い山や緑の水、田んぼや村を眺めながら、新鮮な気持ちでいっぱいだった。H県とG県は隣接しており、ほとんどの人が話す標準語は互いに通じるが、アクセントが少し違うだけだった。気候もあまり変わらないが、H県はほとんどが平原地帯で水が豊富な「魚米の郷」と呼ばれる地域だった。一方、G県は丘陵や岩山地帯で、小さな小川さえない場所もあり、深刻な水不足に悩まされていた。彼らの家族がG県に来てすでに8、9ヶ月経っていたが、本当にここに定住することを決めるには、心の中に少し不安があるのかもしれない。
幸い、公道村はあまりにも辺鄙で貧しい場所ではなく、水と電気があり、田んぼが整った良い場所だった。誰でもここで生活に適応できるだろう。